MENU

マッチングアプリで何人と会うと付き合える?同時進行のコツと注意点を解説

「マッチングアプリで何人と会うと付き合えるのか?」

「マッチングアプリで同時進行しても大丈夫?」

「同時進行についてのコツと注意点を教えてほしい」

マッチングアプリでは、スマホ1台あれば多くの人と出会えます。

そのため、マッチングアプリを掛け持ちして複数人と同時進行しながら出会いを探している人も珍しくありません。

ただし、冒頭に書いているような悩みを抱えている方も数多くいます。

今回は、マッチングアプリで何人と会うと付き合えるのか、同時進行のコツと注意点について解説していきます。

本記事では実際に同時進行したことがある人の体験談やよくある質問も掲載しているので、この記事だけで同時進行については理解できるはずです。

気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

マッチングアプリで付き合うまでに何人と会っている?

マッチングアプリで付き合うまでに何人と会っている?

男女の出会いメディアe-venz(イベンツ)を運営するノマドマーケティング株式会社が、マッチングアプリを利用したことがある20歳以上の男女266名(男性150名、女性116名)にアンケート調査を実施しました。

調査内容は「マッチングアプリで付き合うまでに何人と出会いましたか?」というもの。

男女別に調査結果をまとめ、付き合うまでに会う人数の平均を算出しました。

この調査結果で、何人と会えば付き合えるのかを理解しておきましょう。

マッチングアプリで男性は何人と会った?

会った人数割合
1人13.3%
2人14%
3人14.7%
4人6.7%
5人6.7%
6人2.7%
7人1.3%
8人0.7%
10人~9.3%
出会えていない30.6%
出典:マッチングアプリで「付き合う」までを徹底調査!「何回会った、何人と会った」「付き合うまでの期間」「告白は何回目」

男性のアンケート結果では、実際に会った人数を「3人」と回答した人が最も多く、次に多いのは「2人」という回答でした。

全体では「1~3人」と回答した人がボリュームゾーンになります。

男性においては、同時進行していたとしても実際に会う人を厳選しており、「相性が良い相手と出会いたい」と考えている人が多いことが調査結果から分かりました。

マッチングアプリで女性は何人と会った?

会った人数割合
1人10.3%
2人17.2%
3人10.3%
4人5.1%
5人6%
6人2.6%
7人1.7%
9人0.9%
10人~13%
出会えていない32.8%
出典:マッチングアプリで「付き合う」までを徹底調査!「何回会った、何人と会った」「付き合うまでの期間」「告白は何回目」

女性のアンケート結果では、実際に会った人数が「2人」という回答が多く、次に多いのが「10人~」という回答でした。

全体では「1~3人」と回答した人、「10人~」と回答した人の2つがボリュームゾーンになります。

女性に関しては、「厳選して会う人」「複数人と会って比較する人」の2パターンがいることが調査結果から明らかになりました。

女性の方が同時進行について容認している人が多い傾向があります。

付き合うまでに会う人数の平均は?

付き合うまでに会った人数のアンケート結果から、男女共に「1~3人」が最適だということが分かりました。

女性は「10人~」と複数人を比較しながら出会いを探している人もいますが、多くの人は厳選して会っています。

会わないと正確な人物像は分からないかもしれませんが、プロフィール・メッセージ・電話を駆使すれば大まかな人物像は掴めるはずです。

時間とお金も限られているので、多くの人と会うのはやめて、メッセージや通話の段階で会う人数を絞りましょう。

付き合うまでに会う人数の平均は「1~3人」が最適なので、その中に収まるように会う人を厳選すれば、マッチングアプリで時間とお金を失うことはありません。

この人数を目安にして、マッチングアプリで活動してみてください。

複数人と会うなら同時進行は当たり前!その理由は?

複数人と会うなら同時進行は当たり前!その理由は?

マッチングアプリでは、同時進行している人は少なくありません。

1つのアプリで複数人と会っている人もいれば、複数のアプリを使用しながら会う人もいます。

同時進行は効率的だと考えられていますが、人数が増えれば増えるほど経済的・精神的負担が増えるでしょう。

では、なぜ多くの人は同時進行をしているのでしょうか。

マッチングアプリで同時進行する理由

同時進行する理由について解説していきます。

関係が切れやすいから

多くの人が同時進行する理由として多いのが「関係が切れやすいから」です。

マッチングアプリでは職場や学校、コミュニティなど日常生活では出会えない人と気軽に繋がれるというメリットがあります。

その反面日常生活で繋がりがないことで関係性を深めづらく、些細な出来事でも関係が切れてしまうことも少なくありません。

アプリという不安定な関係性では最初から相手を絞ると効率よく活動できないため、多くの人は同時進行で活動しています。

複数人と会うのは時間と労力がかかりますが、メッセージなら返信までに数分しかかからないので同時進行してもそこまで負担にならないでしょう。

「すぐに連絡が途絶えて関係性が切れる」「マッチングアプリで効率よく活動したい」と思うなら、同時進行を検討すべきです。

関連記事 マッチングアプリ会うまで メッセージ

時間がもったいないから

同時進行するもう1つの理由は「時間がもったいないから」です。

社会人になると仕事や人付き合いなどがあり、マッチングアプリに割く時間があまり残されていません。

さらに先ほども述べたようにマッチングアプリでの関係性は希薄であるため、仲良くなったと思っても関係が切れてしまうこともよくあります。

また、マッチングアプリで1人に集中したとしてもやりとりしている相手に気になる人ができれば、これまでのメッセージや電話も意味がなくなるでしょう。

マッチングアプリで1人にこだわり過ぎるのは時間がもったいないので、活動している人は同時進行が当たり前になっているのです。

同時進行ができない状況なら仕方ありませんが、時間を無駄にしたくないなら同時進行できるようにマッチングアプリの活動を見直しておくべきでしょう。

マッチングアプリで同時進行するメリット

マッチングアプリで同時進行するメリット

マッチングアプリ利用者が複数人と同時進行するのは、様々なメリットが期待できます。

主なメリットは、以下の4つです。

上記のメリットについて、詳しく見ていきましょう。

出会いの機会が増える

同時進行の1番のメリットは、多くの人との出会いの機会が増えることです。

マッチングアプリでは、「素敵な人だな…」と好印象だったとしても、実際に会ってみたら印象が変わってしまうのは珍しくありません。

また、意中の相手とやりとりしていたとしても、急に音信不通になることもよくあります。

関係が切れてしまった後に、また次の人を探してやりとりするとなると、時間と労力が大きく消耗されるでしょう。

また、次に見つけた相手も上手くいかない可能性だってあります。

同時進行しておけば、1人の関係が切れてしまったとしても他の人でリカバリー可能です。

さらに、同時進行によって出会いの機会が大幅に増えて、効率も上がります。

多くの人と同時進行すれば、理想の相手と出会える確率も上がるはずです。

自分に余裕が持てる

同時進行は、自分に余裕が持てるというメリットもあります。

気になっている相手とやりとりしていて、急に音信不通になったら精神的ダメージは計り知れません。

「何がいけなかったんだろう?」と答えのない問いを考え続け、自己肯定感も下がってしまいます。

その結果精神的に耐えられなくなり、マッチングアプリでの恋活・婚活をやめてしまうことになりかねません。

しかし、同時進行しておけば自分の気持ちを分散することができ、1人がダメになっても他の人にすぐ気持ちを切り替えられます。

また、出会いが多いと「この人がいなくなったら…」と不安や焦りが少なくなり、自信を持って自分らしく振舞えるでしょう。

自分らしく振舞うことで素の自分を出せ、一緒にいても気を遣わない素敵な相手と巡り会えます。

好みのタイプが分かる

同時進行は「好みのタイプが分かる」という副次的な効果ももたらします。

好みのタイプは自然と導き出されるものではなく、様々な人と会うことで発見していくことが多いです。

例えば、1人の相手と食事に行ったとします。

その人が店員に高圧的な態度をとった時に「店員に高圧的な態度をとらない人がいいな…」と気付くわけです。

こういった発見を積み重ねて、好みのタイプが明確化されます。

同時進行すれば様々な人と出会えるので、好みのタイプがはっきりするまでの時間短縮になるでしょう。

明確化されたら、無理して同時進行する必要はありません。

マッチングアプリでは数を絞って活動し、好みのタイプに当てはまる相手を厳選して会うようにしましょう。

コミュニケーションが上手くなる

マッチングアプリで同時進行すれば、自然とコミュニケーションが上手くなります。

マッチングアプリで活動している人は、以下の悩みを抱えていることが多いです。

マッチングアプリでうまくいかない人の悩み
  • メッセージのやりとりが苦手
  • デートしたとしても何を話していいか分からない
  • そもそも人と話すのが苦手

こういった悩みやマッチングアプリ関連の書籍や動画をインプットしたとしても解決しません。

なぜなら、こういった悩みは異性とのコミュニケーション不足が原因だからです。

コミュニケーションが上手くない人でも様々な人と会えば、自然とコミュニケーションが上手くなっていきます。

最初は失敗ばかりだと思いますが、失敗した経験が溜まっていくと間違った言動をしなくなるでしょう。

そうなれば、上手なコミュニケーションをとれるようになり、出会った相手から好意を持ってもらえます。

マッチングアプリで同時進行するデメリット

マッチングアプリで同時進行するデメリット

マッチングアプリには様々なメリットがありますが、その反面デメリットもあります。

同時進行のデメリットを把握しておけば、うまくデメリットと付き合えるようになるでしょう。

プライベートの時間がなくなる

同時進行すると、自分のプライベートの時間がなくなってしまいます。

マッチングアプリでは、やることが多いです。

マッチングアプリでやること
  • マッチングアプリで相手を探す
  • 見つけた相手のプロフィールを確認する
  • 見つけた相手にいいねを送る
  • 初回メッセージを考えて送る
  • メッセージのやりとりをする(場合によっては通話もする)
  • 会う約束(日時・場所)を決める
  • 何をするかを決めて、お店も選ぶ
  • 実際に相手に会ってみる

上記のようなことを複数人と行わなければならず、いくら時間があっても足りません。

会うまで発展しなかったとしても、メッセージのやりとりだけで時間がなくなってしまう人は多いでしょう。

マッチングアプリで活動を続けると、プライベートの時間が無くなるので注意してください。

精神的に疲れてしまう

マッチングアプリの同時進行は、精神的に疲れてしまう人も珍しくありません。

マッチングアプリは良い人が多い一方で、ブロックや暴言などをしてくる人も少数ながらいます。

そういった人と出会ってしまうと精神的に疲れてしまい、マッチングアプリをやめてしまう人は多いです。

また、同時進行すると相手を騙しているような気持ちになり、罪悪感に駆られて精神的に消耗してしまう人もいます。

同時進行は決して悪いことではありませんが、精神的に疲れてしまう要因になってしまう側面があるのは覚えておきましょう。

精神的に疲れてしまったら、一旦マッチングアプリをストップして趣味や仕事などに没頭して回復してきたら再開することをおすすめします。

誰も選べなくなってしまう

同時進行には、誰も選べなくなってしまうというデメリットもあります。

マッチングアプリは、アプリ1つで世界中の人と繋がれて、日常生活に接点がなくても出会えるツールです。

活動し続ければ出会いを無制限に作れるため、相性の良い人を見つけようと頑張る人も少なくありません。

確かに多くの人と出会って比較するのは大切ですが、多すぎるせいで誰も選べなくなってしまう人もいます。

多くの人と出会うと理想が高くなってしまい、知らないうちに自分の理想と合致する完璧な相手を探そうという思考に陥ってしまうのです。

この症状は「青い鳥症候群」と呼ばれており、現状で満足できずに手に入れることが難しい理想を追い続けてしまう心理状態のことを指します。

理想を追い続けるのは悪いことではありませんが、追い続けて誰も選べなくなってしまっては元も子もありません。

同時進行がバレると冷められてしまう

同時進行がバレてしまうと冷められてしまうので、気をつけないといけません。

バレてしまう時は、自分のキャパシティ以上の相手とやりとりしている時が多いです。

メッセージのやりとりや会うことで忙しくなってしまい、注意力が下がってバレてしまいます。

同時進行がバレてしまう例は、以下のとおりです。

同時進行がバレてしまう例
  • 間違えて別の人の名前で呼ぶ
  • 話している話題を間違える
  • 会う約束を間違える
  • ダブルブッキングする

同時進行がバレてしまうと、間違いなく相手からは冷められるでしょう。

意中の相手だったとしてもバレてから挽回するのは難しいので、バレないように注意深く行動するようにしてください。

同時進行するとしても人数を絞って、自分のキャパシティを超えないように心がけましょう。

マッチングアプリで同時進行するコツ

マッチングアプリで同時進行するコツ

マッチングアプリで同時進行するために4つのコツを学んでおきましょう。

コツを意識すれば、上手にマッチングアプリで同時進行できるはずです。

相手の情報をまとめておく

同時進行するコツ1つ目は「相手の情報をまとめておく」です。

同時進行でよくやってしまう失敗は、相手の名前や年齢などの個人情報をまちがえてしまうこと。

同時進行していると誰とやりとりしていたか分からなくなってしまい、最初に覚えないといけないことでミスしてしまうのです。

初歩的なミスをしてしまうと挽回するのは、ほぼ無理でしょう。

そのため、相手の情報をまとめておいて、忘れないようにすることが重要です。

私の場合は、LINEに自分専用のトークルームを作って管理していました。

トークルームの中にある「ノート機能」を活用し、名前と職業ぐらいを記載してマッチングアプリのプロフィール画面やメッセージのやりとりをスクショして貼り付けるだけです。

仮に相手がマッチングアプリを退会してしまったとしてもプロフィールやメッセージのやりとりが残り、思い出すのが容易になります。

色々なツールを駆使して、相手の情報をまとめて忘れないようにしておきましょう。

スケジュールを常に把握しておく

同時進行するコツ2つ目は「スケジュールを常に把握しておく」です。

プライベートの予定を把握しておかないと、予定がある時間帯に会う約束を取り付けてしまうことになりかねません。

会う約束を取り付けても予定のためにドタキャンしてしまうと、相手の心証が悪くなってしまいます。

スケジュールは管理しておき、予定がない日もしくは時間帯に会う約束を入れましょう。

スケジュール管理はiPhoneのカレンダーを使えば、簡単にできます。

iPhoneの日付をタップすれば予定を書き込めるページが開くので、そこに予定を書き込んでいきましょう。

リマインド機能もあるので、忘れる心配をする必要もありません。

手帳を使っているなら、手帳で管理しても問題ないです。

ただし、手帳だと書き忘れてしまうことも多いので、なるべくならスマホなどデジタル機器を活用して管理した方がミスを防げるでしょう。

自分のキャパを理解する

同時進行するコツ3つ目は「自分のキャパを理解する」です。

よくやってしまいがちなのは、自分のキャパを超える人数との同時進行でしょう。

自分のキャパを超えてしまうとメッセージやデートが追い付かなくなり、やりとりや会話が雑になっていきます。

雑になっていることは相手もすぐに勘づくので相手も離れていってしまい、気になる相手とも疎遠になりかねません。

また、メッセージやデートで疲れ果ててしまって、マッチングアプリをやめてしまう人も多いです。

最初は自分のキャパが分からないので限界まで同時進行しても構いませんが、把握できたら自分のキャパを超えないように人数を絞るようにしましょう。

仕事や学業が忙しくなったら、さらに人数を絞るようにしてください。

仕事や学業の方がマッチングアプリよりも大事なので、落ち着いてから人数を増やすようにしましょう。

自分のキャパを知っておき、無理しなくてもやりとりできる人数に絞って同時進行するようにしてください。

週1回は休息日を設ける

同時進行4つ目のコツは「週1回は休息日を設ける」ことです。

マッチングアプリに熱中すると、休むことを忘れて没頭してしまう人は少なくありません。

楽しいうちはそれでも構いませんが、休みなく活動し続けるのは非常にきついです。

マッチングアプリはブロックやドタキャンなど楽しいことばかりではないので、ネガティブなことが起きると一気につらさがよみがえり、その反動で「マッチングアプリを離れてしまった」という人もいます。

また、マッチングアプリで理想の相手と出会うためには時間がかかることが多く、その間にメッセージやデートで精神を消耗してしまう「マッチングアプリ疲れ」になる人も多いです。

自分を追い込み過ぎないためにも週1回は休息日を設け、マッチングアプリから離れましょう。

自分の好きなことや趣味に打ち込んでリフレッシュすれば、回復してマッチングアプリに取り組めるようになります。

マッチングアプリをやり始めたとしてもすぐにやめてしまっては意味がありません。

マッチングアプリに重要なのは、継続的に活動し続けることです。

継続的に活動し続ければ出会いが増えていき、理想の相手に巡り会う確率も上がります。

週1回は休息日を設け、うまくマッチングアプリを付き合いながら活動を続けましょう。

マッチングアプリで同時進行する時の注意点

マッチングアプリで同時進行する時の注意点

マッチングアプリで同時進行する時の注意点は4つあります。

マッチングアプリで同時進行するなら、注意点を押さえつつ慎重に行いましょう。

同時進行を聞かれたら正直に答えない

マッチングアプリでは、相手に同時進行を聞かれたら正直に答えてはいけません。

なぜなら、ほとんどの人が同時進行を良いイメージを持っていないからです。

確かに正直に答えるのは誠実なイメージがありますが、「他の人にも会っている」と答えてしまうと「遊び人なのかな?」と思ってしまう人が一定数います。

また、遊び人じゃなかったとしても相手からすると「別の人を選んでしまうかも…」と不安に思ってしまい、交際を真剣に考えてくれなくなるかもしれません。

そういったリスクがあるので、同時進行しているかどうか聞かれたら「今は誰とも会っていないよ」と答えましょう。

心が痛くなるかもしれませんが、真剣に付き合うと決めたら同時進行をやめればいいだけです。

相手も同時進行している可能性もあるので、お互い様でしょう。

同時進行していても正直に答えないようにしてください。

合わないなら無理に関係を続けない

メッセージやデートで「気が合わないな…」と思ったら、無理に関係を続ける必要はありません。

関係を続けてしまうとお互いに疲弊してしまうだけでなく、時間とお金も無駄になってしまうからです。

合わない相手に時間やお金を割くせいで、せっかく出会った気になる相手とのチャンスも逃すかもしれません。

合わない相手と無理に関係を続けても関係が改善する可能性は低いので、思い切って関係を断ってしまいましょう。

関係を断ったとしても、マッチングアプリには数えきれないほどの人がいます。

1人に執着しなくてもマッチングアプリを使えば、たくさんの出会いを作り出せるはずです。

合わない相手とはすぐに縁を切って、新たな出会いに期待しましょう。

同時進行がバレないようにする

マッチングアプリの同時進行は、相手に絶対バレないようにしましょう。

同時進行がバレてしまうと、せっかく築いた関係が終わってしまう可能性があります。

誰だって同時進行していることが分かったら、良い気分はしません。

同時進行がバレる原因としては、「話が噛み合わない」「ドタキャンする」「名前や年齢、趣味などを間違える」といったことが考えられます。

こういった初歩的なミスは、簡単に防げます。

同時進行がバレるミスを防ぐ方法
  • 会う前に相手のプロフィールやメッセージのやりとりを見直す
  • ドタキャンしなくていいようにスケジュール管理をする
  • 会っている時は目の前の相手に集中する

上記のようなことを心がければ、同時進行がバレずにマッチングアプリで活動を続けられるはずです。

良い人に出会ったら同時進行をやめる

良い人に出会ったら、マッチングアプリでの同時進行はやめるようにしましょう。

同時進行を続けていると、良い人を逃してしまうことになりかねません。

特に恋人や結婚相手を真剣に探している相手に同時進行していることがバレてしまったら、再起不能になってしまいます。

また、同時進行によって「もっと良い人がいるかもしれない…」と自分の理想像が高くなりすぎてしまい、誰も選べなくなってしまう人も多いです。

同時進行は効率よく良い人を探すには良い手段ではありますが、デメリットも大きいので良い人と出会ったらやめるようにしましょう。

マッチングアプリも退会して、誠実に相手と向き合うと相手もその気持ちに応えてくれるはずです。

マッチングアプリで同時進行して後悔した体験談

マッチングアプリで同時進行して後悔した体験談

ここからは、マッチングアプリで同時進行して後悔した人の体験談を紹介します。

同時進行のデメリットを理解し、同じ失敗をしないようにしましょう。

10人以上の相手と同時進行して楽しむ

私は会社員で、仕事のスキマ時間や土日などの休日にマッチングアプリを楽しんでいました。

「彼女が欲しいな…」と思い、マッチングアプリを始め、無理せずに2~3人とやりとりする程度。

そんな時にSNSでマッチングアプリの情報商材に出会い、その情報を元にプロフィール写真とプロフィールを改善すると、女性からのいいね数は急増しました。

また、可愛い女性や美人にいいねを送ってマッチングすることも多くなり、常に10人以上の相手とやりとりするハーレムのような状態になり、本当に楽しかったです。

今までそんなに女性にモテることはなかったので、優越感と高揚感に酔いしれていました。

マッチングアプリ疲れを起こしてしまい数ヶ月休んでしまう

ただし、その楽しさも長くは続きませんでした。

10人以上の相手との同時進行はひっきりなしにメッセージが届き、常にアプリを開いて返信しないと間に合いません。

マッチングアプリは速い返信が会えるかどうかのカギを握るため、メッセージを止めることはできませんでした。

同時進行だとじっくり文章を考える時間がなくなり、次第にメッセージは雑になっていきます。

雑なやりとりは相手にも見抜かれてしまうので、返事が返ってこなくなることも増えました。

また、メッセージに常に追われるような日々を過ごしてマッチングアプリに疲れてしまい、最終的には同時進行していた相手全員と関係が切れてしまうことに…。

さらに精神的に疲れてしまい、マッチングアプリから数ヶ月間も離れることになってしまいました。

同時進行は効率よく出会いを生み出せますが、キャパを超える同時進行はうまくいかないということが教訓となっています。

マッチングアプリの同時進行に関するよくある質問

マッチングアプリの同時進行に関するよくある質問

マッチングアプリで同時進行に関するよくある質問は以下のとおりです。

それぞれの質問に回答します。

マッチングアプリで同時進行を聞く心理は?

マッチングアプリで同時進行を聞く心理としては、以下のようなことが考えられます。

マッチングアプリで同時進行を聞く心理
  • どんな人と会っているのか?
  • 自分を恋愛対象として考えているのか?
  • どれだけ人気があるのか?

興味がない相手には同時進行について聞かないので、多少気になっていることは間違いありません。

相手の好感度を下げないために同時進行については正直に答えないようにしましょう。

マッチングアプリで同時進行している人の見分け方は?

マッチングアプリで同時進行している人の見分け方として、以下のポイントを押さえておきましょう。

マッチングアプリで同時進行している人の見分け方
  • 他のマッチングアプリに登録している
  • これまでのメッセージのやりとりを覚えていない
  • 名前や年齢などを間違える
  • ドタキャンされる

上記に該当するなら、同時進行している可能性が高いので注意しておいてください。

マッチングアプリの同時進行は何人までがおすすめ?

マッチングアプリの同時進行は、5人までがおすすめです。

5人であればメッセージもしっかり考えて、やりとりも忘れる心配はありません。

5人以上になってくるとメッセージを返す時間も少なくなり、メッセージの内容も忘れがちです。

また、メッセージのやりとりも疲れてしまい、返信するのもめんどくさくなってしまうでしょう。

マッチングアプリで複数人とのおすすめの進め方は?

複数人とのおすすめの進め方としては、常に3~5人とやりとりしている状態をキープします。

気が合わなくて関係が終わるもしくは連絡が途絶えたら、新しい相手を探しましょう。

常に3~5人をキープすることで、効率よく理想の相手を探せるはずです。

関連記事 マッチングアプリ キープ

マッチングアプリで1人に絞るタイミングはいつ?

マッチングアプリで1人に絞るタイミングは、気になる人を見つけた時です。

目安としては、2~3回のデートでお互いに好意を感じると思った時に1人に絞ればいいでしょう。

同時進行だと気になる人とのデートの予定を組みづらくなり、せっかくのチャンスを逃してしまうから1人に絞って時間を使えるようにしてください。

マッチングアプリで1ヶ月に会う人数の平均は?

マッチングアプリで1ヶ月に会う人数の平均は1~8人になります。

8人以上会うこともできますが、それ以上多くなるとプライベートの時間を削って会わないといけなくなります。

多くの人と会うのは精神的に消耗し、「マッチングアプリ疲れ」の原因になってしまうので気をつけましょう。

マッチングアプリの同時進行で相手が冷めるのはどんな時?

マッチングアプリの同時進行で相手が冷めるのは「同時進行がバレた時」「同時進行を知った時」です。

相手は「私だけじゃないよな…」と思って、一気に冷めてしまうことがほとんど。

同時進行は絶対にバレてはいけませんし、同時進行していることを正直に答えてもいけません。

同時進行がバレないように初歩的なミスをしないようにして、同時進行を聞かれても「仕事が忙しいから会う人は絞ってる」と誤魔化すようにしましょう。

【まとめ】マッチングアプリでは厳選した3人に会おう

【まとめ】マッチングアプリでは厳選した3人に会おう

マッチングアプリで何人と会うと付き合えるのか、同時進行のコツと注意点を解説しました。

内容をまとめると、以下のとおりです。

本記事のまとめ
  • マッチングアプリでは男女共に1~3人と会って付き合う人が多い
  • 同時進行するなら、相手の情報を忘れないようにまとめておく
  • 相手に同時進行を聞かれても正直に答えて信用を失わない
  • 合わない相手とは無理に関係は続けずに同時進行は余裕をもって行う
  • 週1回は休息日を設け、マッチングアプリに熱中し過ぎずリフレッシュする

マッチングアプリの同時進行は効率的に出会いを見つけるのには適していますが、会い過ぎると精神的に消耗してしまいます。

「マッチングアプリ疲れ」を起こしてしまい、マッチングアプリをやめてしまう原因になるので気をつけましょう。

同時進行では厳選した3人と会って、その中から理想の相手を見つけるのがベストです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次