MENU

マッチングアプリの結婚率は?データも合わせて徹底解説!

「マッチングアプリの結婚率は何%?」

「マッチングアプリで婚活はできるの?」

上記のような疑問を持つ方もいるでしょう。

結論からお伝えすると、2024年にこども家庭庁がおこなった調査では、直近5年間の既婚者の出会い方のトップはマッチングアプリで25.1%でした

このデータから、マッチングアプリで婚活をすることは今や主流だといえるでしょう。

とはいえ、すべてのマッチングアプリが婚活に適しているわけではありません。

本記事では結婚に強いマッチングアプリや、マッチングアプリの結婚で失敗しないための注意点を解説します。

婚活をスムーズに進めるためにも参考にしてください。

この記事を書いた人

あこ(29歳 女性)

  • マッチングアプリ歴:1年半
  • 使用したアプリ:tapple・Pairs・with・Omiai・Tinder

恋人を探したくて使い始めたマッチングアプリ。
Pairs、with、Omiaiでいくつかマッチすることができ、実際に会った経験あり。
tappleで出会った人とは無事に交際まで発展しました!

目次

マッチングアプリの結婚率は?結婚した人の4人中1人はマッチングアプリ!

既婚者(直近5年間で結婚)の結婚相手との出会いのきっかけはマッチングアプリが25.1%と1番多かったことがわかっています。

引用:こども家庭庁の調査 (2024年にこども家庭庁がおこなった調査)

2位は職場や仕事の関係、アルバイト先で20.5%、3位は学校で9.9%でした。

また、同調査では既婚者の57%はマッチングアプリを使ったことがあると回答したことに対し、未婚者でマッチングアプリを利用したことがあると答えた人は27%であることが明らかになっています。

この結果から、結婚を望むならマッチングアプリを使用して自ら積極的に出会いを掴みにいくことが大事だといえるでしょう。

ただしマッチングアプリによっては婚活に向かないものもあります。

結婚に強いおすすめのマッチングアプリ4選」で婚活におすすめのマッチングアプリを解説するため、合わせてマッチングアプリ選びの参考にしてください。

マッチングアプリで結婚した人の離婚率は?

2020年に放送された毎日放送のテレビ番組「林先生の初耳学」で、マッチングアプリで結婚した人の調査結果が明らかになりました。

調査ではマッチングアプリで結婚した人の離婚率が4.5%ということがわかり、日本の直近5年間の離婚率の6.6%よりも2.1%低いことがわかりました

マッチングアプリは付き合う前に相手のプロフィールからおおよその年収や生活習慣、価値観などがわかるのが大きな魅力の1つです。

そのため、付き合う前からお互いのミスマッチを防げることが離婚率の低さの要因なのかもしれません

しかし離婚率が低いからといって、マッチングアプリを使えば自分が必ずしも幸せな結婚生活ができるわけではありません。

後悔したくない方必見!マッチングアプリで結婚して失敗しないための注意点」ではマッチングアプリの結婚で失敗しないためのポイントを解説しているため、婚活を始める前に頭に入れておくようにしましょう。

マッチングアプリの結婚までの期間はどれぐらい?

株式会社Omiaiがおこなった調査(※)によると、Omiai婚は職場婚と比較すると約1/3の期間で結婚できていることがわかりました

Omiai婚と職場婚の結婚までにかかる期間の最多は以下の通りです。

結婚までにかかる最多の期間
  • Omiai婚:Omiaiに登録してからマッチング、交際を経て結婚するまで1年3ヶ月~1年9ヶ月
  • 職場婚:入社してから出会い、交際を経て結婚するまで5年以上

Omiaiは結婚願望が強い男女が集まるマッチングアプリのため、結婚までの期間が短いのかもしれません。

そのため、他のマッチングアプリもOmiaiと同様に結婚までにかかる期間が短いとは限りませんが、結婚に向いているマッチングアプリを使えばタイパ良く婚活できるでしょう

結婚に向いているマッチングアプリは「結婚に強いおすすめのマッチングアプリ4選」を参考にしてください。

※参考:PR TIMES「進むタイパ婚、結婚までの期間が1/3で進行  Omiai婚は職場婚に比べ1/3の期間で結婚していることが判明」

マッチングアプリで結婚できる人の特徴

婚活目的でマッチングアプリを使っていても、普通にマッチングアプリを使っているだけでは結婚につながらないことがあります。

そのため本章では、マッチングアプリで結婚できる人の特徴を以下の3つのポイントから解説します。

マッチングアプリで結婚するためにも、ぜひ参考にしてください。

結婚相手に求める条件がハッキリしている

結婚相手に求める条件がハッキリしていると、婚活がスムーズに進みやすくなるため、結婚に繋がりやすくなります

だからといって、相手に求める条件を厳しくしすぎるとその分難易度が上がってしまいます。

例えば年収500万円以上で身長170cm以上で大卒以上が条件だとしましょう。

その場合、全体のうちの〇%×〇%×〇%=〇%と、絞り込まれていってしまいます。

条件の1つ1つに対して「高望みはしていない」と思っていても、絞り込まれていった結果、マッチングアプリ内で人気の高い相手を狙うことになってしまいます。

結婚相手に求める条件はできるだけ絞り込まないようにすると、婚活が円滑に進むでしょう。

また、内閣府がおこなった「令和3年度 人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査報告書」(※)によると、20~39歳の既婚者(事実婚も含む)が結婚前に相手に求めたことは以下の通りでした。

男性が結婚相手に求めたこと
  • 1位:価値観が近い
  • 2位:一緒にいて落ち着ける・気をつかわない
  • 3位:一緒にいて楽しい
  • 4位:容姿・ルックスに好感が持てる
  • 5位:恋愛感情がある
女性が結婚相手に求めたこと
  • 1位:一緒にいて落ち着ける・気をつかわない
  • 2位:価値観が近い
  • 3位:一緒にいて楽しい
  • 4位:満足のいく経済力・年収
  • 5位:金銭感覚が近い

もし結婚相手に求める条件があまり思い浮かばない場合は、上記を参考にしてみると良いでしょう。

※参考:内閣府「令和3年度 人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査報告書」

相手への気遣いを忘れない

気遣いができる人は、「この人となら将来上手くやっていけそう」と気になる相手やパートナーに思ってもらいやすくなります

ここでいう気遣いとは、パートナーが落ち込んでいる時に「大丈夫?いつでも相談に乗るからね」と声を掛けるなどのことです。

パートナーに気遣いをできるようにするためには、日頃から他人に対して気を遣えるように意識することが肝心です。

例えば電車で子供に席を譲ってあげたり、重い荷物を持つ高齢者の代わりに荷物を持ってあげたりすると良いでしょう。

普段から周囲に対して気遣いできるようになると、気遣いするのが当たり前になり、結婚後も幸せな結婚生活を築けるでしょう

自分磨きを続ける

マッチングアプリで結婚できる人の特徴の1つとして、自分磨きを続けることがあげられます

自分磨きとは、今よりもっと魅力的な自分になるために外面や内面を磨くことです。

具体的には以下のような自分磨きをすると良いでしょう。

自分磨きの具体例
  • 健康的に見えるような体重にするためのダイエット(痩せすぎはNG)
  • 自分に合うスキンケアを続ける
  • 清潔感のある身だしなみを心がける
  • 運動習慣を身につける
  • 姿勢を良くする
  • 読書をして知性を磨く
  • 行動範囲を広げ、新しい知見を得る

上記の中でできそうなものから取り組むと良いでしょう

常に素敵な自分であり続けようと自分磨きをすることは、パートナーにとって魅力的に見えるだけでなく、自己肯定感が高まります。

結婚に強いおすすめのマッチングアプリ4選

結婚に強いおすすめのマッチングアプリは以下の4つです。

それぞれ解説します。

①1人での婚活に不安があるなら「ブライダルネット」

会員数約30万人(2023年時点)
対象者20歳以上の独身の男女
年齢層20代後半~40代
利用目的婚活
料金男女ともに3,980円/月
運営会社株式会社IBJ

ブライダルネットは結婚相談所を運営するIBJが手掛けるマッチングアプリです。

IBJが持つ婚活ノウハウを活かした手厚いサポートを受けられるのが特徴です。

また、専任のカウンセラーの婚シェルが、婚活で悩んだ時に相談に乗ってくれます。

具体的にはプロフィールの写真の選び方や、メッセージのやりとりのサポートなど、チャット形式で相談できます。

加えて日記機能もブライダルネット独自のツールです。

日記機能とは、日々の出来事や考えていることなどを投稿できる機能で、自己紹介文ではアピールしきれない自分らしさを表現できることが魅力です。

日記をこまめに投稿することで、異性に自分の人柄を伝えることができます。

\ 本気の婚活をしたいなら /

②同じ価値観の人と出会いたいなら「with」

会員数1,000万人以上
対象者18歳以上の独身の男女
年齢層20代~30代
利用目的婚活・恋活
料金男性:1ヵ月プランは月額3,960円(税込) 女性:無料
運営会社株式会社エニトグループ

withは将来を見据えた真面目な出会いを求めている20代~30代が中心のマッチングアプリです。

withは利用者増加率1位のマッチングアプリで、多くの会員の中から自分に合う相手を探せるのが特徴の1つです。

またwithは、性格や価値観が合う相手と出会うための心理テストが充実しています。

「どんなデートが似合う?」や「恋愛の価値観は?」などの心理テストがあり、楽しみながら婚活できるのも魅力です。

外面ではなく内面の相性が良い人と出会いたいと思っている方にぴったりのマッチングアプリです。

\ 恋活から本気の婚活まで /

関連記事 with 評判

③アラサーで真剣に婚活したいなら「ゼクシィ縁結び」

会員数210万人以上
対象者18歳(高校生を除く)以上の独身の男女
年齢層20代~30代
利用目的婚活
料金男女ともに1ヶ月プランは4,378円/月
運営会社株式会社リクルート

ゼクシィ縁結びはアラサーが利用者の多くを占めるマッチングアプリです。

ゼクシィ縁結びには会員登録時に18問の価値観診断に答えると、毎月4人の相性が良い相手を紹介してくれる機能があります。

価値観診断はアプリ利用者6,000人に調査をして、幸せな結婚生活を送っている夫婦の特徴をピックアップして作成されています。

そのため、一緒にいると幸せな日々を送れる相手を紹介してくれるでしょう。

また、デート調整代行機能も魅力的な機能の1つです。

デート調整代行とは、お見合いコンシェルジュがマッチングした相手とデートをする日程や待ち合わせ場所の代行をしてくれる機能です。

そのため、デートの待ち合わせや日程調節などが苦手な方も安心してゼクシィ縁結びを利用できるでしょう。

\ 結婚を見据えたパートナー探しに /

④結婚願望が強い人と出会いたいなら「Omiai」

会員数1,000万人以上
対象者18歳以上の独身の男女
年齢層20代~30代
利用目的婚活・恋活
料金男性:1ヵ月プランは月額3,900円(税込) 女性:無料
運営会社株式会社Omiai

Omiaiは結婚願望が強い20代~30代が多くを占めるマッチングアプリです。

マッチングアプリは業者や身体目的の人とマッチングしないか心配な方もいると思いますが、Omiaiはイエローカードシステムを導入しているため、怪しい会員を見分けることができます。

イエローカードシステムとは、迷惑行為をする会員や身体目的の会員のプロフィールにイエローカードが付与される機能のことです。

Omiaiでは、人気会員にいいねが偏らないように、いいねが分散されるシステムを導入しています。

そのため、他のマッチングアプリでなかなかいいねがもらえなかった方でも、Omiaiではいいねがもらえて婚活がスムーズに進みやすくなることもあります。

\ 結婚を見据えたパートナー探しに /

関連記事 omiai 評判

後悔したくない方必見!マッチングアプリで結婚して失敗しないための注意点

マッチングアプリで結婚して失敗しないための注意点は以下の3点です。

順番に解説します。

お互いの価値観や生活スタイルを確認する

価値観や生活スタイルの違いがストレスになってしまうことがあるため、結婚前に確認しておくことが重要です。

以下のような価値観や生活スタイルを確認すると良いでしょう。

結婚前にチェックする価値観や生活スタイル
  • 貯金派か浪費派か(お金の価値観)
  • 子供は欲しいか(子供の価値観)
  • どこに住むか(住居の価値観)
  • 起床時間と就寝時間(生活スタイル)
  • 休日は何して過ごしたいか(生活スタイル)

価値観や生活スタイルを確認すると、お互いの意見が一致しないこともあるでしょう。

その場合は、どうしてそういう意見なのか理由や背景を聞いてみると問題解決につながる場合があります。

マッチングアプリを通じて出会ったからこそ、お互いのことを深く知る努力を怠らないようにしましょう

日頃から会話することを大切にする

マッチングアプリで出会った相手と結婚して失敗しないためには、日頃から会話することを大切にしましょう

会話が不足してしまうと、すれ違いが生まれ、小さな不満が積み重なった結果、2人の関係に亀裂が入ってしまうこともあります。

株式会社ベネッセコーポレーションがたまひよアプリユーザーにおこなった調査(※)によると、平日30分~2時間以上、夫婦で会話しているユーザーのうち80%以上が夫婦の会話に「どちらかといえば満足している」「満足している」と回答しました。

日々の忙しさにかまけず、毎日1時間だけでも会話をする時間を作るよう結婚前に決めておくと良いでしょう。

夕ご飯を食べた後や夜寝る前など、会話するタイミングを決めておくと習慣化しやすいためおすすめです。

※参考:たまひよ「「会話」は夫婦の絆を深める?! 平日の夫婦の会話「1時間以上」で満足度高し。一方で「30分以下」では「不満」の声が。専門家に聞く」

婚約前に相手の家族を紹介してもらう

結婚は相手の家族との関係も大事です

そのため、婚約前に相手の家族を紹介してもらい、相性を確かめましょう

相手の家族と会うことで、家族の価値観や相手とその家族の距離感をチェックできます。

相手の家族に会う際は緊張する方もいると思いますが、婚約前に相手の家族を紹介してもらうと以下のようなメリットがあります。

結婚前に相手の家族を紹介してもらうメリット
  • 自分のことを少しずつ知ってもらえる
  • 結婚報告を円滑におこなえる
  • 結婚のあいさつではないため気軽に会って話せる

また、婚約の前に親に挨拶を済ませておくことで、どんな親か把握してから結婚のあいさつをすることができます。

マッチングアプリの結婚率に関するよくある質問

マッチングアプリの結婚率に関するよくある質問は以下の通りです。

質問に回答します。

成婚率が高いマッチングアプリのランキングは?

成婚率が高いマッチングアプリのランキングがわかるデータは見つけることができませんでした。

ただし「成婚率が高いマッチングアプリ=自分が結婚できる」わけではないため、自分に合ったマッチングアプリを探すのがベストです。

婚活におすすめのマッチングアプリは以下の通りです。

婚活におすすめのマッチングアプリ
  • Omiai:結婚願望が強い男女が集まり、いいねが分散化されるシステムを導入している
  • with:価値観や性格など内面を重視できる
  • marrish:再婚やシンママ、シンパパに優遇特典がある
  • ゼクシィ縁結び:価値観診断で毎月4人相性の良い相手を紹介してくれる
  • ブライダルネット:専任カウンセラーの婚シェルとともに婚活を進められる

上記を参考にして婚活アプリをはじめてみると良いでしょう。

マッチングアプリでの結婚は恥ずかしい?

マッチングアプリでの結婚は主流になってきているため、恥ずかしいことではありません

そのため、親に「どこで知り合った?」と聞かれたら、後々のことを考えて正直に「マッチングアプリ」と答えるのがおすすめです。

しかし、親世代にはマッチングアプリでの出会いを理解できない人もいるため、無理に認めてもらおうとしないほうが良いでしょう

イマドキの出会い方に偏見がある親には、「趣味を通じて知り合った」や「友達の紹介」と伝えた方が安心です。

【まとめ】マッチングアプリで素敵な相手との結婚生活をはじめよう

本記事ではマッチングアプリの結婚率や、マッチングアプリで結婚できる人の特徴について解説しました。

本記事で解説したことをおさらいしましょう。

本記事のふりかえり
  • 既婚者(直近5年間で結婚)の結婚相手との出会いのきっかけは、マッチングアプリが25.1%とトップ
  • マッチングアプリで結婚した人の離婚率は4.5%で、日本の直近5年間の離婚率の6.6%よりも2.1%低い
  • 相手への気遣いができる人は、「この人となら将来上手くやっていけそう」とパートナーに思ってもらいやすくなり、結婚につながりやすい
  • パートナーとの結婚生活で会話が不足してしまうと、すれ違いが生まれてしまうため、日頃からコミュニケーションを大事にすることが重要
  • 婚活におすすめのマッチングアプリはOmiai、with、marrish、ゼクシィ縁結び、ブライダルネット

上記の要点を抑えつつマッチングアプリで積極的に行動すれば、魅力的な恋人ができるチャンスが広がっています

記事を読んで「素敵な異性に出会いたい」と思った方は、気になる婚活アプリを使ってみて、理想のパートナーとの幸せな結婚生活を育んでください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次